雨樋が壊れてしまった!?修理方法はどんな種類がある?

投稿日:2025年3月24日

雨樋が壊れてしまった……

こんな時は早めの対応が大事です。

 

そのままだと雨樋から水が漏れてきたり、破損を大きくさせてしまったり、はたまた雨樋が割れて風に飛ばされてしまったりと被害が拡大する可能性があります。

 

しかし、いざ修理をしようとなるとどんな方法があるかわかりませんよね。

そこで本記事では雨樋の修理方法について徹底解説いたします。

ぜひご参考にしていただけたら嬉しいです!

 

雨樋が壊れてしまった!?修理方法はどんな種類がある?

雨樋が壊れてしまった!?修理方法はどんな種類がある?

雨樋は症状別に必要に応じた修理を行います。

必要ないところまで行なってしまうと過剰な工事になって余計な費用を支払うことになります。

 

近年では「点検商法」といった悪質な方法で高額な費用を請求する業者もいるみたいですので注意してくださいね。

それでは症状別に雨樋の修理方法をご紹介いたします。

 

① 隙間からの水漏れがある:シーリングや接着剤で補修

軒樋や集水器のところで起きやすい症状です。

ちょっとくらいの隙間なら大丈夫と思うかもしれませんが、外壁や基礎が汚れて劣化を早めます。

 

浅い症状ですので補修は簡単です。

集水器の位置がずれている場合は手で簡単に戻せます。

 

継ぎ目に隙間がある場合はシーリングや接着剤を使って塞ぎます

補修とはいえ高所作業になります。

修理は業者におまかせください。

 

② 雨樋の中にゴミが溜まっている:雨樋清掃

軒樋や集水器に落ち葉や枝などゴミが溜まっている場合は清掃を行います。

ゴミが溜まると水を堰き止めて雨樋から溢れてきます。

 

環境によって状況が異なり、付近に林や公園、植栽などがあるお家は雨樋の中にゴミが溜まりやすい環境なため、定期的に雨樋の中を点検しましょう。

 

③ 下屋に這っている雨樋がバタバタしている:這い樋の番線を結び直す

下屋に這わせてある雨樋を「這い樋」といいます。

這い樋は風で動かないように番線を結んでいます

 

この番線が経年劣化で切れてしまっていると風のあおりを受けてバタバタと動いてしまいます。

劣化が進んでいれば割れて飛ばされてしまう可能性があるため、ある程度の年数が経っていたら番線を結び直しておきましょう。

 

④ 雨樋の金具が折れてしまった:金具交換

雨樋を固定する金具が折れると破損や飛散をまねく恐れがあります。

風のあおりを強く受けるため、金具が壊れている場合は早めに交換することをおすすめします。

金具は壊れている部分のみ交換すれば大丈夫なので、そこまで費用は掛かりません。

 

⑤ 他は正常だけど一部だけ雨樋に破損や異常がある:雨樋の部分交換

他の雨樋は正常でも一部だけ割れてしまったり、歪んでしまったりするケースもあります。

部分的な異常がある場合は、その範囲のみ部材を交換することが可能です。

 

雨樋は一つずつ部材を組み合わせて構成しています。

他が正常なら異常がある部分だけ部材を交換すれば費用を抑えることができます。

 

ただし、20年以上経っていると製品が生産停止になっている可能性があります

部材が残っていない場合は雨樋をすべて交換する必要があります。

 

⑥ 雨樋が壊れてしまった。年数も経っている:雨樋交換

雨樋の破損が大きく、年数も経っている場合は、すべて雨樋を交換することをご検討ください。

現在普及している塩化ビニールの雨樋は20年ほどが耐用年数です。

交換用の部材が残っていない可能性もあるため、20年以上経過している場合は、雨樋の全交換をおすすめします。

 

雨樋の素材はいろいろな種類があります。

こちらの「雨樋素材の種類と特徴、おすすめの雨樋素材を解説します!」でご紹介しておりますので、ぜひご参考にしてください。

 

雨樋が壊れてしまうのを防ぐ対策

雨樋の経年劣化はどうしても止めることができません。

ですから、ある程度の年数が経てばその都度メンテナンスや交換が必要になってくるでしょう。

しかし、雨樋が壊れてしまわないように対策することもできます。

 

雨樋が壊れてしまった!?修理方法はどんな種類がある?

まず一つ目の対策は「雪止め」です。

雨樋が崩落する原因の一つが落雪です。

屋根から滑り落ちてきた雪はそうとうな重量です。

軒樋の上にのしかかればその重さに耐え切れず落ちてしまいます。

落雪を防ぐには「雪止め」が役立ちます。

後付けが可能なため、もし雪止めがなければ後付けをおすすめします。

 

雨樋が壊れてしまった!?修理方法はどんな種類がある?

二つ目は「金具でしっかり固定されていること」です。

金具が壊れて雨樋が動く状態になっていると風の抵抗を受けて割れる恐れがあります。

金具がしっかりしていれば風にあおられる心配が軽減されます。

 

雨樋が壊れてしまった!?修理方法はどんな種類がある?

三つ目は「番線を切れている状態にしない」です。

番線も金具と同じ理由です。

番線が切れていると雨樋が風にあおられて飛ばされる可能性があります。

一般的に銅線が使われていますが、ステンレスにすれば錆びる心配はありません。

ただし、金属屋根は種類の異なる金属に触れると腐食を起こす可能性があります。

金属屋根でしたら同じ金属か支障のない金属の番線で結び直しましょう。

 

雨樋が壊れてしまった!?修理方法はどんな種類がある?

四つ目は「雨樋の中にゴミを溜めないこと」です。

雨樋にゴミが溜まると水の流れを悪くします。

隙間を塞ぐ接着剤やシーリングの劣化を早めるため、ゴミが溜まりやすい環境でしたら定期的に清掃を行いください。

 

雨樋修理についてはこちらの「古くなった雨樋は交換した方がいい?修理方法は4つ!」もぜひご参考にしてください。

 

雨樋修理のお困りごとはリフォームの森におまかせください!

雨樋が壊れてしまった!?修理方法はどんな種類がある?

いかがでしたか?

雨樋は雨水をスムーズに排水する建物に欠かせない設備です。

 

傷んでいたり、破損を起こしていれば、それ以上被害を大きくさせないためにも早めに対応をしましょう。

不具合がある場合は症状に合わせて修理を行うことが大切です。

 

リフォームの森は無料診断を実施しております。

もし雨樋のことでなにかお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。

現在の状況や修理方法について詳しくご説明いたします!

 

無料診断はこちらの「屋根・外壁0円診断」をご覧ください。

 

“mu”

 

栃木県宇都宮市、塩谷町、鹿沼市、さくら市、真岡市で、塗装工事、屋根工事のことなら、リフォームの森へお気軽にご相談ください。

 

栃木県宇都宮市で雨漏り修理、屋根工事、雨どい、瓦屋根、漆喰など修繕、葺き替え、張替え、カバー工法なら【リフォームの森】

栃木のお客様の声

屋根工事の施工事例

   

栃木県地域密着!ご依頼ありがとうございました!

   

スタッフ教育、職人育成にも
力を入れています!

職人教育にも力を入れています!

保有資格一覧

  • 一級建築施工管理技士
  • 一級塗装技能士
  • 外壁劣化診断士
  • 外壁診断士
  • 有機溶剤作業主任者
  • 高所作業車技能講習終了
  • 足場の組立作業責任者
  • 安全衛生教育修了
  • 労働安全衛生法による技能講習終了
  • 他、多数

News & Topics