-
2019.8.5
下地調整の重要なポイント3 釘頭と下地強度の確認(トタン)
外壁塗装の工程には下地処理があります。 下地とは塗装する面のことです。 塗装というと、ただ塗料を塗るイメージかもしれませんが、それではすぐに剥がれてしまいます。 塗装を剥がれにくく仕上げるには、この下地処理がキーポイントなのです。 外...
-
2019.8.5
下地調整の重要なポイント4 ひび割れ、クラック補修(屋根)
スレートは、セメントと繊維質を原料とする屋根材です。 基材自体は吸水性のある素材なので、水が染み込まないように塗装されています。 スレートはコロニアル、カラーベストとも呼ばれており、住宅の屋根に多く普及しています。 10年ほど経ってくると色が褪せてきて塗り替...
-
2019.8.5
下地調整の重要なポイント5 縁切り作業
スレート(コロニアル、カラーベスト)の塗装は、縁切りという外壁塗装にはない工程があります。 縁切りは、スレートの重なりに隙間を設ける工程でして、雨漏りを防ぐ重要な工程となっています。 適切に施工されていないと水が内部に溜まり、雨漏りを起こしてしまいますので、こ...
-
2019.3.15
タスペーサーの重要性 ~雨漏りから屋根を守る、タスペーサーとは
「縁切り(えんぎり)」や「タスペーサー」という言葉を知っているという方はそういらっしゃらないはずです。 ですが、これからスレート塗装をご検討されている方は、ぜひとも押さえておいていただきたいです。 縁切りとタスペーサーについて簡単に説明するとこのようになります...
-
2019.3.15
サイディング張り替え工事と外壁塗装、どっちがおトク?
外壁リフォームを考えるときに選択肢になるのが 「外壁の張り替え」「重ね張り(カバー工法)」「外壁塗装」 の3つです。 よくお客様から「塗装と外壁を新しくするのはどちらがいいの?」とご相談をいただきます。結論から申し上げますと、建物の状態やお客様...
-
2019.3.15
工事業者の選び方③ 「3」という数字には要注意
塗装会社のお見積もり「松竹梅」の3プランには要注意 松竹梅の3つプランが出てきたときに注目してほしいのは、各プランの金額差がどこで生じているのか?という点です。 結構多いのが、塗料の種類で、見積金額が大幅に異なるケースです。 例えば、当社で...
-
2019.3.15
工事業者の選び方②:営業マンの「今日決めてくれたら、安くします」の裏事情。
「今日決めてくれたら、●●円でいいですよ」 こんなフレーズは、買い物シーンではよくある話。これそのものは、悪いことではありません。 安くできてうれしいですし、得した気分にもなりますよね? リフォーム業者も同じです。各社営業マンが、セールス活動の中でそんなフレ...
-
2019.3.15
工事業者の選び方① 見積もりの落とし穴 「各社の見積もり、塗装面積は同じですか?」
各社の見積もりの塗装面積が 違っているのはなぜ? お客様からよくいただくご相談の一つに、「各社見積もりを取ったら、面積がバラバラで比べられない」というのがあります。 外壁塗装や屋根塗装、防水工事など、面積によって金額が変わるものがほとんどだと思います。 同...
-
2019.3.15
工事業者の選び方 ~基礎編~
毎年7,000件近く国民生活センターに相談があります 訪問販売によるリフォーム工事相談件数 出典:独立行政法人国民生活センター ホームページより抜粋 外壁塗装を依頼するときに、どこの業者に頼むか迷う人が多いと思います。知り...